この記事は5分で読めます
「Webデザインを頼むのは初めてなのでで、どのように依頼すればいいのか?」
本記事ではそんな初めてWebデザインを依頼しようと考えている企業担当者向けに、Webデザインを依頼する時の一連の流れと注意点を解説します。
実際にWebページを制作するのは依頼されたWebデザイナーになりますが、依頼方法やお願いするWebデザイナー次第で完成度が全く別物になると言っても過言ではありません。
依頼するWebデザインの完成度が100%になるよう、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
目次
Webデザインを依頼する時の3つの注意点
・Webページの目的を明確にする
・デザインイメージを具現化する
・公開後の運用を考える
Webデザインを依頼する前に上記3つを自身の中ではっきりと決めておくとスムーズです。
ですが、具体的にどのように目的やデザインイメージを決めればいいのかわからないという方も多いことでしょう。
そこでそれぞれどのように進めていけばいいのか、わかりやすく解説していきます。
Webページの目的を明確にする
Webページを作成するのは企業によってさまざまな理由があります。
・Webページで集客をしたい
・Webページで物を売りたい
・Webページを名刺代わりとして使いたい
・Webページをパンフレットのように使いたい
・リニューアルならどのような点を改善したいのか
まずは上記のようなWebページの目的(ゴール)を明確にしましょう。
また依頼するWebサイトは初めてサービスを目にする人向けなのかリピーター向けなのか、企業向けかもしくは個人向けか、それによってターゲットが変わりWebデザインも変化します。
ターゲットを広げる戦略もありますが、あまり間口を広げ過ぎると伝えたい層へ全く響かなくなってしまうため注意が必要です。
デザインイメージを具現化する
Webデザインをお願いする中で、一番重要なのがデザインイメージの具現化です。
上手く描けなくてもいいので自身の中にあるデザインイメージを絵にしてみるとWebデザイナーに要望を伝えやすく、想像通りのサイトに仕上がりやすくなります。
絵にするのが苦手な人やデザインのイメージが湧かない方は、業種を問わずいろんなWebサイトを見てみるとイメージが膨らむのでおすすめ。
気に入ったサイトがあればそれをメモしておき、こんな雰囲気・こんな色・こういうのが見やすいなど、イメージをWebデザイナーに伝えられるよう用意しておくと便利です。
またデザインにこだわりのない方でもデザイナーに全てお任せするのは避けましょう。
なぜなら全て任せてしまうと修正頻度が増えやすい傾向があり、その結果制作に時間がかかりお互いに疲労してしまいます。
公開後の運用も考える
Webページは完成したら終わりではありません。
公開後は自身でサイトの修正や更新を行っていくのか、それとも外注でお願いしていくのか、それによってWebサイトの作り方が変わってきます。
Webサイトの更新と聞くと難しく感じる人もいるかもしれませんが、CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)を使えばHTMLやCSSの知識がなくても簡単に新しくページを作ることが可能です。
CMSを導入するか運用を外注するか、費用は修正や更新の頻度によりますので依頼前にそれぞれの見積もりをもらって比較してみるのがいいでしょう。
Webデザインを依頼する時の流れ
1.Webページの目的を決める
2.Webデザインのイメージを固める
3.Webデザイナーを探す
4.Webデザイナーと契約&ヒアリング
5.Webページの制作
6.検収&公開
Webデザインを依頼する時の流れは上記のようになります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.Webページの目的を決める
前半のWebデザインを依頼する時の注意点でも解説しましたが、依頼する前にWebページを作る目的を明確にしておきましょう。
“なんとなくWebサイトがあった方がよさそうだから”では失敗します。
目的が曖昧だとWebサイトの仕上がりがぼんやりしたものになり、ユーザーがサイトを見た時に何を伝えたいのかがわからず離脱に繋がってしまうためです。
2.Webデザインのイメージを固める
こちらもWebデザインを依頼する時の注意点で触れましたが、依頼前にWebデザインのイメージをしておきましょう。
たとえば可愛い雰囲気のサイトと言われても、原色をつかったPOPで可愛いデザインを想像する人もいれば、くすみカラーでシンプルな大人可愛いデザインをイメージする人もいますし手書き風で可愛いデザインを上げてくる人もいます。
このようにデザインを言葉で伝えるのはとても難しいため、自身で描いたイメージ画や参考になりそうなサイト・ポスターなどを用意しておくとWebデザイナーにイメージが伝わりやすいです。
3.Webデザイナーを探す
Webデザインを依頼する一連の流れの中で仕上がりを一番左右するのは、デザイナー探しです。
Webデザイナーによって得意なジャンルは違いますので、必ず過去の作品が載ったポートフォリオを確認して自分のWebデザインのイメージに近い人に依頼しましょう。
自己紹介文にも人柄が現れますので、隅々までチェックしておくと安心です。
4.Webデザイナーと契約&ヒアリング
基本的にはWebデザイナーからヒアリングをしてくれることが多いです。
しっかりと事前に決めておいたWebページの目的やイメージをWebデザイナーに伝えていきましょう。
制作途中でこれも追加して欲しいといった要望が出ることはよくあることですが、修正作業が増えると予定より制作に時間がかかってしまったり、費用が上がったするので、最初にしっかりと打ち合わせをしておくことで後々のトラブルを回避できます。
5.Webページの制作
ここまで来たらヒアリングした内容を基に、Webデザイナーが実際のWebページ制作に入ります。
制作期間は小規模なサイトなら1~2ヶ月、大規模サイトなら3ヶ月~1年ほどです。
この間は基本的にWebデザイナーが進めていく期間ですが、依頼者サイドは確認作業や写真・テキストの用意などが必要になることもありますので、依頼を受けたら都度対応していきましょう。
6.検収&公開
Webサイトが出来上がったら最終チェックをし、いよいよ公開です。
公開後はユーザーがどのページを見ているのか、どのようにサイトを訪れたのかを知るために統計分析ツールを導入していきましょう。
依頼するWebデザイナーや公開後の保守を頼むかどうかで、このツールの初期設定まで行ってくれるか変わってきます。
自身でブログやサイト運営の経験がある人にとってツールの設定は難しくありませんが、少しでも不安のある人は制作だけでなく最初から保守までお願いしておくと安心です。
Webデザインの依頼はデザイナー選びが重要
Webデザインを依頼する時に一番重要なのは、自分のイメージに合ったサイトを作ってくれるデザイナーを選ぶことです。
ポートフォリオにはチームで制作したものを載せていることもありますので、依頼するWebデザイナーがどこを担当したのかもチェックしておきましょう。
Webデザイナー選びに不安のある方は、ランサーユニットで選定のサポートをしますのでぜひお気軽にお問い合わせください。