この記事は5分で読めます
オウンドメディアとは『自社で所有するメディア』です。
とにかくオウンドメディアを作って認知度をあげよう!と思っている企業も少なくありません。が、実はオウンドメディア自体をよく理解していない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、「どうしてオウンドメディアが必要なの?」「どんなオウンドメディアを作ればいいの?」といった疑問について、分かりやすく解説します。
オウンドメディアとは?まずはトリプルメディアを簡単に知る
オウンドメディア(Owned Media)は、企業が自社で保有するメディアです。広い意味では、HPやブログから紙媒体のカタログ、ニュースレターなどを指します。
日本では企業自身が所持して運営をするツール全てではなく、Webで展開するユーザーへの発信ツールを意味することが多いです。
トリプルメディアを知る
まずはオウンドメディアとその他のメディアについての違いを説明します。オウンドメディアの運用時によく聞くワードがトリプルメディアです。
トリプルメディアとは、『オウンドメディア』『ペイドメディア』 『アーンドメディア』 の3種類。
『オウンドメディア』自社が好きに作成して運営できるので自由度の高いメディアです。維持費用がさほどかからないので継続して運営することができるでしょう。
『ペイドメディア』企業がお金を支払うメディアです。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌から、他社Webサイト、スポンサーなどが含まれます。影響力が大きいメディアほど、広告費がかかる傾向です。
『アーンドメディア』顧客が発信するメディアです。ブログやSNSで自社が依頼せずとも発信をするため、費用はかかりません。バズが起きれば瞬く間に拡散される利点も。
オウンドメディアを作成するメリット
トリプルメディアを比較すると、費用や手間のかからないアーンドメディアが優れて見えます。しかし、顧客が狙った発信をしてくれるかどうかはわかりません。
さらに、ネガティブな内容の発信もあるため、確かな情報をフォローできるオウンドメディアが必要でしょう。バズが起こった先に、検索からオウンドメディアへの流入も期待できます。
ペイドメディアは他社メディアへ自社サービスを載せられるので認知度は上がります。ただし、大きな媒体になればなるほどお金がかかるのが欠点です。
さらに広告はその時々で変わってしまいますし、相手の都合によりサービスが終了する可能性も!
オウンドメディアならば自社が閉鎖しない限り、財産として残り続けるのがメリットです。
トリプルメディアをうまく活用できるように、最終的な誘導先となる『オウンドメディア』の運営が肝となってきます。
オウンドメディアはSNSも必要
オウンドメディアとして検索から顧客がたどり着くサイトを作るのは当然の流れです。しかし、検索以外の今までは興味を持っていなかった人を顧客に変える可能性があるのはSNS!
フォロワーからのリツイートや、トピックスに載れば自分がフォローをしていなくても自然と情報が目に入ります。その情報がキッカケとなり顧客になる人も少なくはないでしょう。公式アカウントがバズって商品が品薄になる投稿はたびたびあります。
SNSには、Twitter・LINE・Instagram・FB・ピンタレストと種類がたくさんありますが、企業により合う合わないも生まれるでしょう。
一気にたくさんやるのは…と思うかもしれませんが、各ツールで別のことを発信しなくても大丈夫。オウンドメディアでの更新内容を自動でSNS投稿する手段もあるので、とりあえず運用をしてみては?
企業のオウンドメディア運用事例
今や多くの企業がオウンドメディアを運用しています。ただ面白いサイトを作っても自社の本来の事業内容とかけ離れてしまえば、あまりメリットがありません。今から作成するならば、他社のオウンドメディアをじっくり見て自社の戦略を立てましょう。
「求人情報」日本マクドナルド株式会社
日本マクドナルド株式会社
URL:https://www.mcdonalds.co.jp/
求人情報:https://www.mcdonalds.co.jp/recruit/crew_recruiting/
オウンドメディアリクルーティングといえばマクドナルド。全国で約15万人ものパート、アルバイトが働いているため、求人は常に欠かせません。求人サイトへ載せるだけでは、他の企業と比べられてしまいますよね。
自社サイトでオウンドメディアを作って、人気芸能人を起用したバイト紹介動画などついつい見てしまうコンテンツを充実させています。
実際に応募するか迷ったら、店舗に直接問い合わせる前に疑問点をコンシェルジュに問い合わせる機能まであり、オウンドメディア内で疑問から応募まで全て解決ができる優れた構成です。
「ソレドコ」楽天グループ株式会社
楽天グループ株式会社
URL:https://corp.rakuten.co.jp/
ソレドコ:https://corp.rakuten.co.jp/
ソレドコは、楽天市場と株式会社はてな編集部が運営するメディアです。
「その道に詳しい沼人たちの語りは、あなたの「沼探し」に繋がるかもしれません」とあるように、どの記事も商品について商品サイトより詳しく紹介されています。
気になった商品はそのまま楽天市場で購入ができるのも魅力です。ソレドコ専用のTwitterアカウントで読者の感想をRTする取り組みもしています。
「LIGブログ」株式会社LIG
株式会社LIG
LIGブログ:https://liginc.co.jp/blog
東京のWeb制作会社LIGは、自社のオウンドメディアを充実させることで数多あるWeb制作会社の中でも検索上位に上がる会社となっています。
ライターが各自顔を出して個性豊かな記事を掲載しているため、継続的なファン獲得にもつながり会社の知名度アップに!
「アマノ食堂 」アサヒグループ食品株式会社
アサヒグループ食品株式会社
URL:https://www.asahi-gf.co.jp/
オウンドメディア:https://amanoshokudo.jp/
アサヒグループ食品が販売する大人気フリーズドライ食品「アマノフーズ」。そのオウンドメディアアマノ食堂はすでに5年以上の運営実績です。
自社商品を記事内で全面に押し出さないサイト作りで、2019年には月間100万PV突破しました。手の込んだ難しいレシピではなく、防災料理や、初心者向け料理とユーザー目線の記事が多いです。
サイドバーには自社製品サイトへの誘導もあり、ついつい購入にすすむ動線ができています。
「おとりよせニッポン」株式会社ロースター
株式会社ロースター
事業内容:紙、WEBコンテンツ制作
URL:https://roaster.co.jp/
おとりよせニッポン:https://cheesecake.otoriyose-nippon.com/
ロースターが5月17日より開設をした「おとりよせニッポン」では、日本全国の美味しい物を編集部がすべて実食して比較するサイトです。ただの商品紹介サイトではなく、実際に食べ比べてユーザー目線のポイントを記事にしています。
コロナ禍で全国へ旅行に行けない今、お取り寄せできるグルメは関心が高いでしょう。
「健康美塾」第一三共ヘルスケア株式会社
第一弾協ヘルスケア株式会社
URL:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/
健康美塾:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/kenko-bijuku/
美と健康のツボを紹介する健康美塾は、季節ごとの自社美容製品の使い方から薬に関しての正しい知識を分かりやすく記事にしています。
違いがイマイチ分かりづらい薬も、イラストを添えた記事を読むことで理解が深まり購買につながるでしょう。
「キナリノ」株式会社カカクコム
株式会社カカクコム
URL:https://corporate.kakaku.com/
キナリノ:https://kinarino.jp/
食べログや、価格.comを運営する株式会社カカクコムのオウンドメディアがキナリノです。「暮らしを素敵に丁寧に。」がテーマのライフスタイルメディアで、シンプルに統一されたサイトが人気を集めています。
「イロドリック」株式会社プリマリール
株式会社プリマリール
URL:https://www.iro-dori.net/?is_previous=0
イロドリック:https://blog.iro-dori.net/
印刷会社のプリマリールが運営するイロドリックは、印刷に関するノウハウを紹介しています。「やってみた」コーナーでは今ならではのマスクをデザインする方法や、似顔絵をマグカップにできる自社サービスも分かりやすく記事にすることで、購入を迷っていたユーザーの背中を押すことができるでしょう。
「THE BAKE MAGAZINE」株式会社BAKE
株式会社BAKE
THE BAKE MAGAZINE:https://bake-jp.com/magazine/
大人気チーズタルトを発売するBAKEのオウンドメディアは、製品を購入する顧客へ向けたサイトではなく、「スイーツ」「デザイン」「テクノロジー」の切り口でBAKEのビジネスモデルを伝えるサイトとして2015年にオープンしました。
開始当初で月間7万PVを超える人気となり、注目を集めたサイトです。
「ジモコロ」株式会社アイデム 株式会社バーグハンバーグバーグ
株式会社イーアイデム
URL:https://www.e-aidem/
株式会社バーグハンバーグバーグ
URL:https://bhb.co.jp/
ジモコロ:https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/
地域密着の求人サービスを提供するアイデムと、面白い広告がたびたび話題にバーグハンバーグバーグが共同運営するジモコロ。地域の人や仕事にスポットライトを当てるメディアで、ライターが独自の視点で記事を書いています。
ジモコロを通してイーアイデムへの認知度が高くなったデータもあり、オウンドメディアの成功事例と言えるでしょう。
運営開始から2年間のデータを公式サイトで公開しています。
以上、10社のオウンドメディアを紹介しました。オウンドメディアの作り方はこちらの記事でまとめています。
オウンドメディア制作、相談はランサーユニットへ
オウンドメディアの制作や運営は実は自社だけでしていない企業が多いです。サイト作成だけを依頼する方法もありますが、どうせ作るならばブランディングや運営に関しても詳しいプロにまとめて依頼するのはいかがでしょうか?
ランサーユニットなら案件にあったプロクリエイターでチームを作ることができます。自社に足りない人材を依頼して、一緒に運営をすることも可能!
契約するクリエイターが見つかるまではお金がかからないので、一度お気軽にご相談ください。