この記事は5分で読めます
ひとくちにLP(ランディングページ)と言ってもさまざまな使い方がありますが、本記事では自社の商品を販売するためのLPについてまとめました。
LP制作を依頼する場合、どの程度の費用が必要で自社ではどこまでの準備が必要なのかを紹介しています。
制作会社やフリーランスへ依頼する前に、まずはLP制作の工程を把握しましょう。
目次
まずはLPページの目的を把握しよう
ランディングページ略してLPは、複数ページあるWebサイトとは違い1ページのみに情報の全てを載せます。LP制作を依頼する前に重要なのが、まずは何のためのページを作るのかの把握。
なんとなくLPページを依頼すると、目的が果たせない場合があります。
どの商品やサービスのために作るページなのか、運用の最終ゴールは何なのかを決めてから依頼しましょう。
どの商品に特化したページなのか?
「どうせWebページを作るなら、Aの商品もBの商品も売りたい」と思うかもしれません。
しかし、欲張ってしまうとどちらの検索ワードも中途半端な順位になります。販売する商品を1つに絞り、ターゲットを見定めましょう。
特定のワードで検索から来たユーザーは、そのページ内だけで知りたい情報を入手できるため成約率が高まる傾向です。
お問い合わせボタンや購入ボタンも別ページに置かないことで、クリック率も上昇するでしょう。
そのため、1つの商品に対し1つのLPページを作ることが大切。ページを長くして情報をたくさん載せることは可能ですが、離脱されない適度な長さがおすすめです。
LPページのゴール設定をする
LPの目的が商品をとにかく販売することなのか、とりあえず自社や商品を知ってもらいたいだけなのかではデザインが大きく異なります。
自社や商品を知ってもらいたい場合のLPならば、最後まで読まれるように工夫したデザインが必要です。
逆に販売することを目的としている場合は、いかに購入ボタンをクリックしてもらうかに重点をおいて作成します。ページの序盤、中盤、といくつか購入ボタンを設置するとクリック率が上がる傾向です。
伝えたい情報をまとめる
LP制作を他者に依頼する場合にも、サイト内に載せる情報は依頼者が作成者に渡さなければいけません。1ページのなかに、絶対に入れて欲しい情報を洗い出しておきましょう。
入れた方がいいのか迷う情報の場合は、LPを作りなれているプロに聞いて決定することができます。
しかし最初から丸投げにすると出来上がったページが想像していた物と違う場合があります。なので、依頼する場合はある程度理想のカタチを伝えましょう
「Aの商品をたくさん売るためのLPを作る」
までの目的が決まったところで、依頼に移りましょう。
LP制作を依頼 完成までの工程
LPが完成するまでに、依頼者はどの程度の工程が必要なのかをまとめました。あらかじめ知っておくことで、初めてのLP制作&制作依頼にも慌てずに対応することができます。
依頼までの工程
①LPページの目的を把握
上記で紹介したように、まずは依頼するページについて自社で把握しましょう。そして、情報をまとめてから見積を取ります。
②見積り依頼
把握した内容をもとに見積を依頼しましょう。
その際にLPのみを作ってもらい終わりなのか、その後の継続的な運用や修正もお願いするのかも決めておく必要があります。
できれば、見積はいくつか取って費用と内容を比べてください。
③申込み
作成者が決まったら申し込みをします。相手が企業でもフリーランスでも、しっかりと制作前に納品期限を決めて契約書を交わしましょう。
申し込み後の工程
④サイト設計 ⑤制作
ここから完成までは作成者が作業することです。が、完成まで任せっきりにせず連絡を取りあい、都度チェックすることをおすすめします。
サイト設計の段階で、自社が求めている情報が漏れていないか確認しましょう。
⑥確認
完成後は不具合がないかを隅々までチェックしてください。特に、アフターケアを含めて依頼していない場合は、納品確認時点でのチェックがとても重要です。
完成後の工程
⑦公開
Webページは公開したら終了ではありません。無事にサイトが公開されても全くアクセスがなかったり、アクセスはあるものの商品が売れない場合には対策が必要です。
⑧運用・メンテナンス
公開後も定期的にページのメンテナンスをして改善する運用が必要です。外部へアフターケアを委託していない場合は、自社でおこなわなければいけません。
検索からの流入や売り上げを見ながら、月に1度など定期的に手を加えてください。
LPの制作にかかる費用の相場
LPを依頼した場合にかかる相場を知りたい人は多いですよね。しかし、金額は数万円~数百万円と作るサイトによって全く異なります。
大体いくらで、どの程度のLPが作れるのかをまとめたので参考にしてください。
10万円以下の格安LP
数万円でとりあえずLPを作ってもらうことはできます。簡単なLPとなるので、制作期間がとても早いのも特徴。
ただし、LPページを作るだけになってしまう場合が多いです。
サイト設計をする際に、下調べで競合調査をしてもらえなかったり、途中で意見を聞かれずに完成品を渡されて終了なんてことも。
格安で依頼するなら、費用内にどこまでの工程が含まれているかをチェックしてください。
サイトさえ作ってもらえれば、あとは自分たちで問題点に応じて修正ができる場合は大丈夫でしょう。
制作会社ではなく、クラウドソーシングサイトからフリーランスへ依頼すると低価格でも作成者が見つかります。しかしデザインも、テンプレートを使っての作成になる可能性が高いです。
30万円以下の普通のLP
10万円~30万円で依頼する場合は、制作会社とフリーランスどちらも見積を取ってみましょう。LP制作だけになるのか、アフターケアまでしてくれるのかも重要です。
料金があまり変わらないならば、今までの実績を見せてもらい選んでください。
制作会社だから安心、フリーランスだから不安ではなく、過去の実績を確認することが重要です。素晴らしい実績のフリーランスもいます。
このくらいの金額で依頼する場合、サイトデザインは数万円の物にくらべて格段に良くなります。が、原稿やブランディングは依頼者の作業となるでしょう。
50万円以下のこだわりLP
30万~50万にもなれば、見た目だけでなくブランディング戦略や、競合調査まで依頼内容にふくめることが多いです。
ただし、ページ公開後の修正や、運営はこの金額では受けない制作会社があります。
フリーランスの場合は期限内ならアフターケアをしてくれる人もいるので、最初にしっかりと契約内容に含めてください。
50万円以上~の運営お任せLP
予算が潤沢にある場合は、LP制作だけでなくブランディング戦略やコンサルティング、その後の運用までお願いできるでしょう。
依頼者側がLPに対する知識が全くない場合は、費用と時間はかかりますが、ブランディング戦略から一緒に考えてくれる方がありがたいですよね。
そして完成後の運用とコンサルティングまで依頼できれば、LP完成後もLPO(ランディングページ最適化)を制作サイドにお願いできます。
ただし制作までしか受けていない場合や、実績が伴わないのに受けてしまう場合も考えられるので、依頼前に過去の制作LPを確認してください。
運用実績についても事前に教えてくれる制作者に依頼しましょう。この規模になると、フリーランス1人に依頼するよりも、制作会社かフリーランスをチームを作れるランサーユニットがおすすめです。