この記事は5分で読めます
ECサイトを作るには初期費用が高額になると思っている人が多いですが、作り方を選べば0円~数万円でECサイトを作ることが可能です。
そこでこれからECサイトを作ろうと考えている人向けに、ECサイトを安く作る方法を紹介していきます。
特にHTMLやCSSなどの専門知識がなくても、費用を抑えて安くECサイトを開設することはできるので、初心者さんも安心して本記事をお読みください。
目次
ECサイトを安く作る3つの方法
ECサイトを安く作るには下記3つのいずれかを使いましょう。
・モール
・ASP
・オープンソース
それぞれメリット・デメリットがありますので分かりやすく解説します。
ECサイトを安く作る方法①モール
モールとはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどのように、多数のお店が一つのサイトにまとまっているショッピングモールのようなサービスへ出店する方法です。
モールのメリットはモール自体に集客力があるため初期からショップへの流入が見込めます。しかし、デメリットは他ショップとの差別化が価格競争になりやすいことが挙げられます。
さらに他にも、顧客情報はモールで管理しているため自社で顧客名簿を作ることができず、顧客データを基に分析や販促を行っていくことが難しいです。
出店手数料・月額費用・売上手数料はモールによって違いますが、気軽にECサイトを作って商品を販売できるという点では初心者でも始めやすいと言えるでしょう。
ECサイトを安く作る方法②ASP
ASPとはApplication Service Providerの略で、インターネット上にあるECプラットフォームを使いECサイトを作成します。
ASPを使えばSNSを利用する程度のITリテラシーで簡単にECサイトを作ることが可能なので、初心者で自社独自のECサイトを安く作りたいという方はASPが一番おすすめです。
またASPには初期費用が無料、有料とありますので、違いについては後程解説します。
ECサイトを安く作る方法③オープンソース
オープンソースとは無料で使えるソースコードのこと。
オープンソース自体は無料ですが、他にサーバー代やドメイン代がかかるので完全無料というわけではありません。
またオープンソースを使ってECサイトを作るにはWeb制作に関する専門知識が必要となり、社内に知識のある人材がいない場合は外注するので追加費用がかかってきます。
なので初心者が安く気軽にECサイトを作りたい場合、オープンソースは少し不向きでしょう
ECサイト構築にASPを使うメリット・デメリット
初心者がECサイトを作る時、ASPを利用してサイトを構築・運営するやり方が一番多いです。
ASPが人気な理由はWebの知識がなくても簡単に制作できたり、初期費用を抑えて安く作れたりなどたくさんのメリットがあるから。
ですがASPにはメリットだけでなくデメリットもありますので、実際にASPを使う前にメリット・デメリットをチェックしておきましょう。
ECサイト構築にASPを使うメリット
・初期費用が抜群に安い
・制作時間が短時間で出来る
・システムが常に最新にアップデートされる
・専門知識がなくても簡単にECサイトが作れる
ASPを使う最大のメリットは常に最新バージョンを使うことができるので、時代に取り残されないサイト運営を行えます。
使っているシステムが古くなると最新技術に対応できなかったり、セキュリティが甘くなったりするため、一般的に3~5年で数十万や数百万円かけてサイトをリニューアルしなければいけません。
ですがASPならインターネット上にプラットフォームが存在しているため、常に最新状態にアップデートしてくれるのです。
ECサイト構築にASPを使うデメリット
・外部システムとの連携が難しい
・大規模サイトには向いていない
・ECサイト運営のノウハウがないと最初は難しい
・ASPによってはデザインがほとんど決まっている
ASPは基本的に外部システムとの連携ができないため自社の管理システムなどと接続ができず、1日100件以上の注文や年商1億円以上の規模だと効率が悪くミスが起きやすくなります。
そのためASPは大規模サイトには向きませんが、新規でECサイトの立ち上げる段階では問題ありません。
またモール型と違い集客を自社で行わなければいけないため、ASPに限った話ではありませんが独自のECサイトを立ち上げる場合はマーケティングの知識も必要になるでしょう。
無料ASPを使えば最短15分でECサイトがオープン
≪ASPを使ってECサイトを作る手順≫
1.ASPへ登録(個人情報の入力など)
2.デザインの設定
3.商品の登録
商品数にもよりますが、最低限の内容ならば最短15分でECサイトをオープンさせることができます。
もちろんしっかりとしたECサイトを作るには商品の写真を撮影したり、商品説明を入れたりとサイトデザインにこだわるので、制作時間は2週間~2カ月で考えておきましょう。
ECサイトのASP|無料版と有料版を比較
ASPには初期費用が無料のものと有料のものがあります。
無料ASPならBASEやSTORES、有料ASPならfutureshopやShopifyなどが有名です。
ASPは無料と有料どちらにすればいいか迷う人が多いと思いますので、サイト規模・カスタマイズの幅・サポートの有無の3項目で比較をしましょう。
サイト規模
・無料ASP:個人や小規模
・有料ASP:法人や中規模以上
無料のASPは有料のASPと比べて決済手数料が高めに設定されていることが多いため、販売数が増えてくると有料の方がトータルでは安くなります。
また無料版は商品登録数が限られていることが多く、事業が伸びてくると無料では限界を迎えてしまうでしょう。
まずは無料で始めて途中で有料に切り替える方法もありますが、ドメイン(URL)が変わってしまうので事業を大きくしていく予定なら最初から有料ASPを使うことをおすすめします。
カスタマイズの幅
・無料ASP:シンプルなデザインでカスタマイズの幅は狭い
・有料ASP:選べるデザインの種類が多くカスタマイズの幅が広い
使うASPにもよりますが、無料ASPは基本的にただ商品を並べているだけのようなサイトのイメージです。それに比べて有料ASPはショップの個性が溢れるECサイトを作ることができます。
有料ASPを使えば細かいパーツのデザインまでカスタマイズしてオシャレなサイトを作ることができますが、それをやるにはCSSやHTMLなどの知識が必須。
自分に専門知識がなくてもカスタマイズ部分だけWebデザイナーにお願いすることができるので、ブランドイメージに合ったサイト作りをしたい方はまずは一度プロのWebデザイナーに相談してみましょう。
サポートの有無
・無料ASP:メールなどの問い合わせのみが多い
・有料ASP:電話サポートやセミナー開催もあり
初めてのECサイト運営は不明点が次々と出てきます。
無料ASPだと問い合わせフォームなどからのメール対応のみがほとんどですが、有料ASPでは専任担当者がついて構築から運用までサポートしてくれるところも多いです。
初心者は『最初だしまずは無料のASPでいいか』と思う人が多いですが、初めてだからこそ有料ASPでサポートをしてもらいながらECサイトの作成・運営を進めていくことも視野に入れてください。
まとめ|ECサイトを安く作るならASPがおすすめ
・とにかく初期費用を抑えたいなら無料ASP
・ブランドイメージに合ったオシャレサイトを作りたいなら有料ASP
無料ASPではできることが限られますので、本格的にECサイトを運営していく予定なら後々無料ASPから別システムへ乗り換える必要が出てきます。
ECショップに力を入れる予定なら、最初から有料ASPを使った方が効率的と言えるでしょう。
また、サイトデザインにこだわりたい方はご自身で何日も試行錯誤するより、その人件費を使ってプロのWebデザイナーに相談して進めた方が納得の仕上がりになります。
ランサーユニットなら経験豊富なWebデザイナーが多数在籍していますので、ぜひ一度お問い合わせください。