この記事は5分で読めます
ECサイトは年々増加し、近年では個人でネットショップを立ち上げる人も増えました。
「ECサイトを成功させるためには、何が必要?」
「なにに気を付けて運営する必要があるの?」
この記事では、そんなお悩みを解決します。
ECサイトを成功させるポイント、さらにECサイト運営に成功した事例も合わせて紹介するので参考にしてください。
目次
簡単説明!ECサイトとは?
そもそも『ECサイト』とはどんなサイトなのか?まずはECサイトの意味と種類について紹介します。
ECサイトとは
ECサイトとは、『electronic commerce』(エレクトロニック コマース)の頭文字をとった言葉。日本語では『電子商取引』と訳し、商品・サービスの販売を行っているウェブサイトを指します。オンライン通販サイトに限らず、オークションサイト、有料サービスを提供しているサイト、オンライントレードサイトもECサイトです。
ECサイトの種類
ECサイトは大きく分けて2種類あります。
・自社ECサイト
・ショッピングモール型ECサイト
自社ECサイトは、運営から販売まで自社で行っているウェブサイトを指します。デザインの自由度が高く、自社の世界観を出したECサイトを作ることが可能です。同時に、運営にあたって知識や技術も必要になります。
ショッピングモール型ECサイトは、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなど複数の店舗が出店しているサイトを指します。ショッピングモール型ECサイトを利用するメリットは、出店から集客までが比較的簡単であること。しかしデザインや機能の変更が難しく、ECサイトページのオリジナリティに欠ける面も。また、ショッピングモール型ECサイトを管理している会社に利用料を支払う必要もあります。
ECサイトを成功させるポイント
ECサイトを成功させるためには何が必要なのでしょうか?ECサイトを成功させるために必要なこと、気を付けるポイント、必要な機能をそれぞれ紹介します。
ECサイトで必要なこと
ECサイト運営には、この5つが必要になります。
・コスト
・時間
・人手
・Webマーケティングスキル
・Webライティングスキル
ECサイトはサイト制作に時間とコストがかかります。特にECサイトをイチから作り上げるとなると、数カ月かかる場合も。ECサイトオープン後はシステム管理や在庫管理、発送作業など何かと人手が必要です。
また、ECサイトではWebマーケティングやWebライティングのスキルも必要不可欠。SEO、広告運用、SNSの活用は集客を左右する大事な部分です。増え続けるECサイトの中から自社を選んでもらうために、しっかりと作り上げましょう。
しかしこれら1つ1つを行うには時間を要し、専門の知識が必要な分野もあります。自社だけで運用できない場合はこの中の一部を外注し、効率的にECサイト運営を行うのも一つの手です。
ECサイトで気をつけるポイント
・目的を明確にする
・覚えやすいサイト名にする
「なぜECサイトを作るのか?」「どんな人に向けて販売するのか?」まずはECサイトを作る『目的』を明確にしましょう。ターゲットや目的を明確にすることでユーザーに受け入れてもらいやすくなるでしょう。
目的に沿った商品の販売から関連商品販売へ展開も可能に。目的を明確にすることは、ECサイトオープン後の販売戦略、売上にもかかわります。
またECサイト名は他社に似た名前がなく、ユーザーが覚えやすい名前を選ぶといいでしょう。覚えやすい名前はweb検索でも入力しやすいメリットがあります。他社の商標登録も確認し、法的に問題がないサイト名を選んでください。
ECサイトに最低限必要な機能
ECサイトで必要な機能を紹介します。ECサイトでは『フロントエンド(ユーザーが利用する機能)』と『バックエンド(店舗が利用する機能)』でそれぞれ必要な機能が分かれます。
フロントエンドではこの7つの機能が必要です。
・商品検索機能
・ショッピングカート機能
・決済サービス機能
・セキュリティ機能
・マイページ機能
・FAQ機能
・問い合わせ窓口
フロントエンドは、ユーザーが直接利用する部分です。商品販売に関する最低限の機能と、ユーザーが使いやすくなる機能をつける必要があります。
次に運営者で必要なバックエンドでは、この6つの機能が必要です。
・受注、配送管理機能
・在庫、発注管理機能
・顧客管理機能
・売上管理機能
・コンテンツ管理機能
・アクセス分析機能
スムーズにECサイトを運営するために、受注・配送管理、在庫・葉中管理は必要不可欠。また季節商品やキャンペーン情報などをまとめたコンテンツ配信もECサイトを盛り上げ、ユーザーの購買欲を刺激し、販売促進につながります。
アクセス分析機能をつけるとユーザーがどんな商品を見たのか、どこから自社ECサイトを訪れたのか、集計可能に。集計した情報をもとに、今後の販売戦略を練ることもできます。
ECサイトの成功事例まとめ
ECサイトで成功している企業にはそれぞれ特徴があります。最近成功している企業で共通している点は『ユーザーの使いやすさ』を意識したECサイト設計。商品販売のほかに、知識や使い方、口コミなど情報発信も行うECサイトの『メディア化』が人気です。特徴あるECサイトで成功している企業を紹介します。
・ユニクロ(https://www.uniqlo.com/jp/ja/ )
世界的に人気な衣料品メーカー『ユニクロ』。ECサイトでは、ユーザーの商品レビュー投稿も可能。身長、購入サイズ感を明記してレビュー投稿してもらうことで、購入を考えるユーザーにとってはサイズ感や使用感が分かりやすいメリットが。
買ってみたら違った!という声を減らすことができ、ユーザーの満足度アップにつながります。
・北欧、暮らしの道具店(https://hokuohkurashi.com/ )
北欧デザインの小物や雑貨を販売しているECサイト。商品のみならず、商品の使い方を紹介した記事やコラム記事が人気です。
商品が紹介されている記事は購入後のイメージを持ちやすく、購買意欲をかき立てる効果もあります。記事を読むためにサイト訪問して、つい商品購入まで進んでしまうユーザーも多いのだとか。ただ物を売るだけではなく、ECサイトを「メディア化」し、商品購入目的以外でECサイトを訪問する流れをつくることも販売促進につながります。
・石けん百貨 (https://www.live-science.co.jp/store/php/shop/ )
石けんをメインに洗剤や生活雑貨も販売するECサイト。石けん百貨では、石けんに関するより深い知識を持ってほしいとのコンセプトで複数の姉妹サイトを運営し、情報発信もしています。商品ページでは成分、使い方の紹介、ユーザーの口コミ、評価なども公開。商品に関する豆知識、使い方を情報発信をすることで、ユーザーの興味関心を引き、販売促進につなげています。
・コメリ(https://www.komeri.com/top/CSfTop.jsp )
ホームセンター コメリは、商品だけではなく知識も得ることができるECサイトを運営。『HOW TO情報』ページには、ガーデニングやDIYなどに暮らし関する知識が初心者にも分かりやすく紹介されています。情報発信ページに購入リンクを貼ることで、知識と商品を同時に得ることができる、メディア型ECサイトです。
・ヨドバシカメラ( https://www.yodobashi.com/ )
家電ECサイトで訪問者数ダントツのトップ『ヨドバシ.com』はヨドバシカメラが運営するECサイトです。ヨドバシカメラといえば家電ですが、ヨドバシ.comでは日用品も数多く販売中。送料無料かつ、最短で翌日配送も可能です。
この魅力的なサービスを支えているのが倉庫と物流。もともとヨドバシカメラでは大型家電を店舗で購入すると倉庫から直接配送する仕組みでした。この仕組みをECサイトでも採用することで、スムーズな配送を実現。ユーザーの満足度アップにつながっています。
・ライス・フォース( https://www.riceforce.com/ )
スキンケア用品、化粧品を販売する『ライス・フォース』のECサイトは、2012年にはフェイスブック社から『ベストプラクティス』として表彰されました。フェイスブックを使った顧客とのつながりや口コミでの広がりを認められ成功した証です。商品のみならず、スタッフの自然な写真や日常的な写真を掲載し、ユーザーが親近感を持ちやすい投稿が特徴。フェイスブックを使った集客を考える方は参考にしてみてください。
ECサイトの相談、作成依頼はランサーユニットへ
ECサイト開設に悩んだら、ランサーユニットへ無料相談してみませんか?
実績と実力を兼ね備えたプロクリエイターで、依頼に合わせたチームを作ります。ECサイトの構想段階でも、ぜひご相談ください。